公益財団法人いばらき文化振興財団は文化振興事業を行うことにより、豊かな文化の県づくりに寄与しています

文化体験出前講座内容紹介

  • HOME »
  • 文化体験出前講座内容紹介

ただいま令和4年度文化芸術体験出前講座の実施校を募集しております。
令和4年2月7日付けで茨城県内各学校様宛に募集通知メールを送信しております。
ご応募希望の学校様は当該メールをご参照くださいますようお願い申し上げます。
※届いていない、確認できない場合は恐れ入りますが、当財団までご連絡いただけますと幸いです。

≪申請スケジュール≫
募集開始 令和4年2月7日(月)
募集終了 令和4年3月10日(木)
実施内定 令和4年3月23日(水)(目安)
講座実施 令和4年6月~令和5年2月

茨城県では県内の児童生徒に普段体験することの少ない本格的な文化芸術プログラムを提供し、将来の文化芸術の担い手や鑑賞者を育成する目的の講座を実施します。

令和3年度実施校関連書類

実施計画書【音楽】(MS Word PDF)
実績報告書【音楽】(MS Word PDF)
実施計画書【伝統文化】(MS Word PDF)
実績報告書【伝統文化】(MS Word PDF)

実施計画書【美術】(MS Word PDF)
実績報告書【美術】(MS Word PDF)
実施計画書【食文化】(MS Word PDF)
実績報告書【食文化】(MS Word PDF)
実施計画書【能楽
】(MS Word PDF)
実績報告書【能楽】(MS Word PDF)
アンケート(MS Word PDF)
辞退届(MS Word PDF

音楽_ 邦楽器(和太鼓・筝・尺八 ・三味線 等)

日常では触れる機会の少ない日本古来の伝統音楽「邦楽」が身近に親しむことのできる講座です。
また、体験として実際に邦楽器を演奏することも可能です。
●プログラム
・和太鼓  (グループでの楽器及び演奏体験、演奏鑑賞 他)
・筝    (演奏鑑賞、楽器及び演奏体験 他)
・尺八  (演奏鑑賞、楽器及び演奏体験 他)
・三味線 (演奏鑑賞、楽器及び演奏体験 他)
●演奏者   : いばらき文化振興財団所属登録アーティスト 他
●講座時間 : 1回約50分(要相談)
●実施期間 : 6月~2月
●実施場所 : 体育館・音楽室 他(要相談)
●対象者  : 小学生・中学生・高校生
●参加人数 : 制限なし(体験は人数制限有り・要相談)

学校の要望に沿ったプログラムを作成します

音楽_ 洋楽器等(木管楽器・金管楽器・弦楽器・打楽器・鍵盤楽器・声楽 等)

学校の要望に合わせて木管楽器や金管楽器、打楽器などのミニコンサートや演奏体験など音楽が今以上に好きになる講座です。
また、合唱コンクールに合わせた声楽指導などを行うこともできます。
●プログラム : 演奏鑑賞、楽器及び演奏体験、声楽指導 他
●演奏者 : いばらき文化振興財団所属登録アーティスト
●講座時間: 1回約50分(要相談)
●実施期間: 5月~2月
●実施場所: 体育館・音楽室 他(要相談)
●対象者 : 小学生・中学生・高校生

学校の要望に沿ったプログラムを作成します

美術_ 絵画(水彩画・デッサン・油彩画・コラージュ・紙版画 等)

プロの画家を講師に招き水彩画や日本画、コラージュなど普段学校では教わる機会の少ない一歩進んだ専門的な授業を行い、様々な技法を学ぶことができる講座です。
●カリキュラム: 作品鑑賞、技術指導、作品制作 他
●講 師 : 茨城県美術展覧会会員
●講座時間: 1回約90分(要相談)
●実施期間: 5月~2月
●実施場所: 教室・図工室 他(要相談)
●対象者 : 小学生・中学生・高校生
●参加人数: 1回約30名(講師数により変動有り・要相談)

学校の要望に沿ったカリキュラムを作成します

美術_ 書道

プロの書道家を講師に招き、より深い書道の世界を学ぶことができる講座です。
また、書道体験以外に講師の揮毫実演も楽しむことができます。
●カリキュラム: 作品鑑賞、技術指導、作品制作 他
●講 師 : 茨城県美術展覧会会員
●講座時間: 1回約90分(要相談)
●実施期間: 5月~2月
●実施場所: 教室・体育館 他(要相談)
●対象者 : 小学生・中学生・高校生
●参加人数: 1回約60名(講師数により変動有り・要相談)

学校の要望に沿ったプログラムを作成します

美術_ 陶芸

プロの陶芸家を講師に招き、手びねりや陶板作りなど、普段授業では実施することが難しい陶芸体験を
とおして「ものづくり」の魅力が学べる講座です。
●カリキュラム: 作品鑑賞、技術指導、作品制作 他
●講 師 : 茨城県美術展覧会会員
●講座時間: 1回約90分(要相談)
●実施期間: 5月~2月
●実施場所: 教室・図工室 他(要相談)
●対象者 : 小学生・中学生・高校生
●参加人数: 1回約30名(講師数により変動有り・要相談)

学校の要望に沿ったカリキュラムを作成します

伝統文化_ 茶道

児童生徒が実際に茶をたてる体験を中心に茶道における歴史や
礼儀作法など、おもてなしの心が学べる講座です。
●カリキュラム: 茶道の歴史紹介、お点前披露・体験 他
●講 師 : 茨城県茶道連合会会員
●講座時間: 1回約90分(要相談)
●実施期間: 5月~2月
●実施場所: 水道が近くにある大きな教室・和室 等(要相談)
●対象者 : 小学3年生以上・中学生・高校生
●参加人数: 1回約70名(講師数により変動有り・要相談)

学校の要望に沿ったカリキュラムを作成します

 伝統文化_ 華道

児童生徒が実際に花を生ける体験を中心に、花器や花材の扱いをとお
して季節の移り変わりの楽しみ方や礼儀作法などが学べる講座です。
●カリキュラム: 華道の歴史紹介、華道体験、作品講評 他
●講 師   : 茨城県華道連合会会員
●講座時間  : 1回約90分(要相談)
●実施期間  : 5月~2月
●実施場所  : 水道が近くにある大きな教室・家庭科室 等(要相談)
●対象者   : 小学3年生以上・中学生・高校生
●参加人数  : 1回約50名(講師数により変動有り・要相談)

学校の要望に沿ったカリキュラムを作成します

〒310-0851 茨城県水戸市千波町東久保697 TEL 029-305-0161/FAX 029-305-0163

PAGETOP
Copyright © 公益財団法人 いばらき文化振興財団 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.